本文へ移動

法人の活動内容

事業一覧

活動内容等

 
重点活動 
   1 会員の加入促進、郡市母子連の活性化、リーダーの後継者養成
 2 社会福祉施設及び児童福祉施設の運営管理
 3 母子寡婦福祉に関する連絡指導、啓発普及及び自立支援
 4 基金の運営及び援護活動
 
A 県母子連の単独事業
 1 秋田県母子寡婦福祉大会の開催
   隔年で開催しており、全県より会員及び関係者約300名が参加し、仲間意識の昂揚と組織の
   強化を図っている。昭和29年~現在。 
 2 社会福祉施設の運営
  (1)秋田わかばハイム
     母子家庭とそれに準ずる母と子に対し、居住施設を提供・保護し、その自立促進及び地域
    との交流を図っている。昭和38年~現在。定員20世帯。 
  (2)あきた保育園
     保育に欠ける乳幼児を母親に代わって保育し、豊かな人間性を持った子どもに育成する。
    昭和39年~現在。定員90名。
  (3)かわぐち保育園
     保育に欠ける乳幼児を母親に代わって保育し、豊かな人間性を持った子どもに育成する。
    平成28年度~現在。定員60名。
 3 啓発普及活動
   県母子連ホームページの開設(平成25年9月~現在)
 4 物品販売協力事業~運営資金づくり
   母子寡婦福祉手帳や(株)母子福祉増進会(呉服巧匠展他)、ゼンミ(株)、
  (株)ホリウチが取り扱う日用品等の頒布事業。昭和26年~現在。
 5 基金の運営
  (1)小畑母子福祉基金学術奨励金の交付
     年1回高校3年生で学業成績・素行等の優秀な生徒(県内の母子家庭の会員子弟に限る)に
    贈呈。各郡市母子連から推薦された者の中から選考。昭和55年度~現在。
  (2)夢を応援基金「ひとり親家庭支援奨学金制度」の募集・選考・推薦
     毎年、一般社団法人全国母子寡婦福祉団体協議会が募集する、中学3年生、高等学校1年
    ~3年生、高等専門学校1年~3年生等を対象とした奨学金制度の秋田県枠(4名)の募集
    ・選考・推薦を行う。平成29年度~現在。
 6 援護活動
  (1)こでまり資金貸付事業(県内の母子生活支援施設入所者を対象に生活つなぎ資金を貸与
    する)。昭和48年~現在。
  (2)さわやか親子ふれあい交流事業
     ひとり親家庭の福祉向上と児童の健全育成をねらいに実施(一部県補助)。
     平成11~19年度。現在は、親子交流会を実施している郡市母子連に対し県母子連が
    単独で1万円ずつ助成。
 
B 国・県の委託事業
 1 ひとり親家庭就業・自立支援事業
   母子家庭等からの就業相談に応じ、職業紹介、各種講習会やセミナー等の開催など総合的な
  就業支援サービスを提供。県の委託事業。
  (1)母子家庭等の自立支援事業
    ①ヘルパー2級講習会 ②パソコン講習会 ③調理師試験対応講習会
    ④経理事務講習会 ⑤セミナー(求職活動の心得)
④は平成19年~現在。他は平成15年~現在。
  (2)養育費確保に関する無料相談会 平成15年~現在。
 2 母子寡婦雇用促進対策事業
   母子家庭の母及び寡婦の雇用の安定と職場の確保を目的に、県有施設等の清掃業務を受託し、
  実施している。昭和34年~現在。
 3 一時保護所の給食業務の受託
   県女性相談所の一時保護者及び同伴児に給食を提供する業務を県より受託。
   昭和62年度~現在。
 4 あきた子育て緊急サポートネットワーク事業(平成20年度で事業廃止)
   厚生労働省の直接補助事業。病児・病後児等の預かり援助等を希望する利用会員と、育児の
  援助を行いたい看護師・保育士等のサポート会員を組織化し、勤労者が安心して育児しながら
  働き続けることができる環境を整備する事業。平成19~20年度。
 5 ひとり親家庭日常生活支援事業(平成20年度で事業廃止)
   母子家庭等が修学等により自立を企図したり、疾病などの事由により、一時的に生活援助や
  保育サービスが必要な場合に生活支援者を派遣するなど、母子家庭等の生活の安定を図る。
   県事業の一部を受託。平成15年度~20年度。
社会福祉法人
秋田県母子寡婦福祉連合会
〒010-0922
秋田県秋田市旭北栄町1番5号
秋田県社会福祉会館5階
TEL 018-827-4567
FAX 018-896-1531

社会福祉施設、児童福祉施設の運営。
母子寡婦福祉に関する連絡指導。
TOPへ戻る