本文へ移動

施設概要

設置理念・・・要保護女性の自立支援

基本方針

利用者の意思を尊重し、安全確保とプライバシーの保護に配慮しつつ、自立に向けた生活指導及び就職の支援等を行います。

陽光園での生活

○オリエンテーション・・・・陽光園での説明をします。施設内を案内し避難経路の確認をします。
○日常生活に必要な日用品、衣類などを必要に応じて支給します。
○当連合会預り金等管理規程に基づき貴重品などを預かります。
○一日の過ごし方・・・規則正しい生活を通して、心身ともに過ごせるようにします。
○就労について・・・・就職活動を通じて自分にあった就労先を見つけます。就労が決まるまでは、
                                 施設内で簡単な就労体験をしてもらいます。
○面接・・・・定期的に月1回以上職員と面接します。その他、嘱託医師や女性相談所の心理面接を
                     とおし、一日も早く本来の自分を取戻し、社会復帰に備えます。
○健康管理・・年二回健康診断を行います。またインフルエンザの流行期に備え予防接種も行ないます。
○避難訓練・・万が一に備え、避難、消火、救命救急を学びます。
 
 

食事・入浴・門限などについて

○食事について・・毎食ごとに食事の提供(カロリー計算されたもの)があります。同伴児には
         おやつの提供もあります。
○入浴について・・毎日利用できます。
○清掃について・・当番制により自室や食堂、浴室などを掃除します。
○外出、外泊について・・行き先、帰りの時間は「所定の届け出用紙」を事前に提出し許可を得
            ます。
○門限について・・・原則18時 勤務など特別な事情の場合はその限りではありません。
 

規則をまもりましょう

○園内での飲酒、居室での飲食はできません。
○喫煙について・・1日6回喫煙できます。時間帯と喫煙場所は決まっています。
○金銭の貸し借りは禁止です。
○決まりが守れず、他者に迷惑がかかるような時は退所してもらうこともあります。
★公共の建物です。皆さんの協力の下、大切に使用し気持ちよく生活しましょう★
社会福祉法人
秋田県母子寡婦福祉連合会
〒010-0864
秋田県秋田市手形住吉町4-26
TEL.018-833-4249
FAX.018-833-4246

社会福祉施設、児童福祉施設の運営。
母子寡婦福祉に関する連絡指導。
TOPへ戻る